楽しいことを残そう

確定拠出年金のアセットアロケーションと運用方法

確定拠出年金をやっています。個人型(iDeCo)ではなく、企業型です。
運用決めるときにいろいろブログ参考にさせてもらったので、自分のも公開。

アセットアロケーションの推移>

■最初:定期預金100%

投資=恐い、預金=安全、というイメージしかなかったため、だいぶ長い間、定期預金のみで運用してました。当然全く増えませんでした。今考えるととてももったいないことをした…。

■途中:バランス型投信いろいろ

投資が気になりだして、比率が違うだけのバランス型投信を複数買ったりとか、なんだかよくわからないことをしてました。アセットアロケーションも訳のわからないことになってました。

■現在:国内債券60%、国内株式20%、外国株式20%

ここ数年はこれに落ち着きました。
比率を決めたとき、考えたことは以下です。

  • 無リスク資産は確定拠出年金以外(貯金など)で確保、と考えて、リスク資産だけにしました。確定拠出年金で無リスク資産もつのは勿体ないな、と。
  • とはいえハイリスクも恐いので、国内債券を多めの構成にして、債権と株式で6:4にしました。そこから株式を国内と外国で半分ずつに分割。
  • 国債券は組み込む効果がよくわからなかったのでなしにしました。

リスクとかリターンとかも一応出してはみたものの、最終的に「わかりやすい数字になったからいいか」という全然良くない決め方で決めました。
今さら気がつきましたが、NISAの投信の選び方と一緒です(数字のわかりやすいものを選びがち)。
※NISAの方は8資産均等型がメインです。(楽天証券つみたてNISA 1か月目の状況

<投信の選び方>

バランス型と比較したところ、個別で組む方が信託報酬が安かったので個別にしました。インデックス(パッシブ)のみ。

個別の場合、たまに眺めると。比率の崩れ方で動向がなんとなくわかるのがなかなか良いです。株が下がってるときは債券がどんどん増えていく。
ちなみに今はこんな感じです。

f:id:nknk2:20190329225009p:plain

 
たぶんニュースとか新聞とか見てたら普通にわかるのかなとは思うのですが、そういうことができるくらいなら、私たぶん人生のいろんなことがもっときちんとできている。

<運用方法>

年に1回、年末にリバランスしています。
あと、もし5%以上くずれたときは、臨時でリバランスしようかなあ、と思っています(やったことはありません)。

<利回り>

今だいたい2%ちょいです。直近1年だけでみると2%弱、3年でみると4%くらい。
もうちょい上がってほしい気持ちはあれど、リスク増やしていざ下がったら結構きつい気がするので、ちょうどいいくらいかなと思っています。精神衛生を大事にしたい。



ちなみに最初はポートフォリオって書いてたのですが、ふと調べたらどうにも金融商品まで書いたものが「ポートフォリオ」で、この記事で書いた資産配分だけのものだと「アセットアロケーション」のようです。なんでも書いてみると勉強になるなあ…。